|
ローマ大学のマッシモ・カネヴァッチさんら一行は、本日(16日)昼、無事ローマに向けて旅立ちました。
それに先立ち、昨晩(15日)、一行とコーディネイターのロディオンさんらがエコール・ド・シモンを見学&表敬訪問され、エコール・ド・シモンで別れの小宴がありました。
今回の『砂男』公演は、実はイタリア文化会館からも後援を頂いており、公演にはイタリア文化会館の代表としてダニエレ・ペンナッキーナさん(哲学専攻)らが来場されたのですが、カネヴァッチさんらと原宿駅で待ち合わせていたところ、ちょうどそこへ、まったくの偶然でイタリア文化会館関係者がとおりかかり、連絡を受けたペンナッキーナさんも、それならこれからみんなと合流して自分もエコール・ド・シモンを見てみたいとおっしゃって、結局、とても晴れがましくてにぎやかな見学会となりました。
エコール・ド・シモンが午後9時にはねてからの小宴では、陽気なカネヴァッチさん一行が次から次へとイタリアの歌を披露、まけじと、シェイラ・リベイロさんとブラジルからきたカネヴァッチさんのサンパウロでの弟子フラヴィアさんが、本場のサンバを披露するなど、エコール・ド・シモンが歌と踊りの場に一転しました。
ペンナッキーナさんは、今回の『砂男』公演ではじめて四谷シモンの作品をご覧になったのですが、すでにすっかり四谷シモンのファンになってしまわれたようで、カタログのなかの男の人形をみて、この作品はフランシス・ベーコン風だと、四谷シモンといろいろ話していました。
今日の出発がなかったら、宴会は果てしなく続いたかもしれません。
一行は、「今度はかならずローマで会いましょう!」の言葉を残して去っていきました。
|
|